ドラぷらの旅 TOP > 【富津港】第二海堡上陸見学会
第二海堡(イメージ/提供:東京湾口航路事務所/トライアングル)
第二海堡(イメージ/提供:東京湾口航路事務所/トライアングル)
第二海堡(イメージ/提供:東京湾口航路事務所/トライアングル)
第二海堡(イメージ/提供:東京湾口航路事務所/トライアングル)
新しい旅のエチケット
富津港 集合(12:30) ==== 富津港 出航(13:00) 〜〜〜〜 第二海堡見学 〜〜〜〜 富津港 解散(15:40)
※凡例:船舶【〜〜〜〜】
※交通渋滞や悪天候等のやむを得ない理由により、滞在時間、解散時刻、内容等が大幅に変更になる場合がございます。特にお帰りの切符等を事前に手配される場合、十分に余裕をもった行程とされることをおすすめいたします。
※ご集合場所が大変わかりにくいところにございますので、別途メールにてお送りする資料を必ずご覧ください。なお、ご集合場所には、雨風をしのげる待合スペースやお手洗い等がございません。
※港湾工事の関係で、ご集合後10分程度徒歩での移動をお願いする場合がございます。
※食事:朝食0回/昼食0回/夕食0回
※宿泊:なし
事前準備について | ◆お申込時のクレジットカード払いとさせていただきます。 ◆最少催行人数に達しない場合は、中止となる場合がございます。その場合は、旅行開始日の前日から起算してさかのぼって、4日前までにご連絡いたします。 ◆お支払い後、旅行開始日の前日までに旅行最終案内書(確定書面)をメールにてお送りします。郵送物はございません。 ◆ご旅行当日は上記メールを印刷またはスマートフォン等の画面にて提示できる状態にして、受付時にご提示ください。 ◆旅行条件の詳細(旅程等含む)については、当販売ページも含まれますので、お手元に保管していただきますようお願いします。 ◆ドメイン指定受信を設定されている場合は、以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。「e-nexco.co.jp」「jtb.com」 ◆auスマートフォン・携帯電話ご利用で「なりすまし規制」設定をされている場合、「なりすまし規制回避リスト」に「jtb.com」の値と「ドメイン一致」設定をお願いいたします。 ◆本商品の販売には、(株)JTBが提供するシステムを使用しております。クレジットカードのご利用明細には、「JTB WALLET」「ジエイテイービーウオレツト」等と表示されます。 (その他に関しては旅行条件書をご一読ください) 【ツアーに関するお問合せ】 東日本高速道路株式会社 東京営業所 〒105-0021 東京都港区東新橋2丁目3番17号 MOMENTO SHIODOME 6F 東京都知事登録旅行業 第2-6709 国内旅行業務取扱管理者:関 謙二 / 阿部 勉 電話:03-3431-1560 メール:travel@e-nexco.co.jp (営業時間:平日9:00〜17:00 土日祝日及び年末年始休業) ※当社からお電話させていただく場合、在宅勤務により以下の携帯電話から発信させていただく場合がございます。 携帯電話:080-8562-4059 旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取り扱う営業所での取引責任者です。 このご旅行の契約等に関し、担当者からの説明にご不明な点がございましたら、ご遠慮なく旅行業務取扱管理者にご質問ください。 |
---|---|
持ち物・服装など | ◆誓約書(別途メールにてお送りします。印刷・記入の上お持ちください。) ◆歩きやすい靴(ハイヒール、サンダル不可) ◆カッパ(雨傘の使用は禁止されています) ◆マスク ◆酔い止め薬(必要な方) |
その他 | 【参加条件】 ◆自力で1時間以上歩行できる健脚の方(安全のため杖をついての歩行、介助が必要な方等はご参加いただけません) ◆歩きやすい靴(ハイヒール、サンダルなど不可)を履いている方 ◆船酔いが激しい方の参加はご遠慮ください。 ◆未就学児のツアー参加はできません。 ◆小学生が参加する場合には、成人の方の同伴が必要です。小学生でも1名ずつ「誓約書」への記入が必要です(保護者の代筆可)。 ※参加条件が守られていないと船長が判断した場合、上陸が禁止される場合があります。 【お申込上の注意事項】 ◆お電話・FAXでのお申込みは受け付けておりません。 ◆キャンセル待ちは受け付けておりません。 【当日の注意事項】 第二海堡には文化財や各種施設・設備があり、なおかつ未整備の場所が多くあります。そのため、国の指導によりツアーには様々な注意・禁止事項等があります。下記の注意事項及び誓約書の内容をお読みいただき、すべて承諾いただける方のみツアーにご参加いただくことができます。 ◆ツアーに参加される方は、誓約書(下記)にサインをいただきます。誓約書のご提出がない方はツアーにご参加いただけません。事前にメールにて誓約書をお送りしますので、印刷・記入の上、当日は必ずお持ちください。 ◆運行の可否は、風速10m/s(最大)、波高1m以上(有義波)、視程2,000m以下の条件を基準として、船長が総合的に判断して決定します。運行ができないことが明らかとなった場合、直前の営業日の夕方以降に電話・メール等にてお知らせいたします。なお、新型コロナウイルス感染症対策として、雨天時は欠航となります。また、この時点で運行可能と判断された場合でも、天候等の状況によっては当日に運航ができなくなる場合もあります。 ◆乗船時間は往復で約1時間です。浦賀水道航路等を通るため、途中大きく揺れることもあります。そのため、船酔いが激しい方の参加はご遠慮ください。また、適宜酔い止め薬などの準備をお願いします。 ◆船内や島内で禁止されている行為を行った場合、また船長、乗務員や案内人の指示に従わない方がいた場合は直ちにツアーを中止し、相応の損害賠償請求をいたします。 ◆第二海堡は観光向けの整備がされておらず、地盤崩落や陥没等が発生する可能性があります。また、必ず歩きやすい靴及び服装でご参加ください(ハイヒールやサンダル等、スタッフが不適当と判断した場合は上陸をお断りしますのでご注意ください)。 ◆島内にはトイレや水道等の衛生設備がありません。船には1か所トイレがございます。 ◆島内での自由行動はできません。グループごとに案内人が引率しての見学となりますので、案内人の指示・誘導に従ってください。 ◆島内においてドローンを飛ばして撮影することはできません。 ◆安全管理のため、島内では雨天でも傘の使用はできません。 ◆島内は見学用の通路が整備されていません。急な坂や突起物、ぬかるみ、足場の悪い箇所が数多くあります。安全確保のため、介助なしで1時間以上歩行できる健脚の方のみご参加いただけます。杖をついての歩行、介助が必要な方等は参加いただけません。 ◆島内は足場が悪く、突起物や汚れた箇所が多数存在します。また急に天候が悪化する場合もあります。そのため、汚れても良い履物、汚れても良い服装でご参加ください。 ◆波の動揺、その他の状況によって船が揺れる場合がありますので、足下に十分にご注意ください。もし、乗船できた場合においても、第二海堡に上陸することが危険と判断される場合は、上陸せずに船内でお待ちいただくこととなります。 ◆国の許可を得て行っている事業であり、上陸ツアーの許可が出ていても急遽上陸できなくなる場合があります。 ◆島内には立入禁止の場所があります。また、(一財)海上災害防止センターの訓練施設の撮影は禁止されています。 ◆主催者の広報や社内での使用を目的として見学の状況を写真撮影させていただくことがあります。また、取材班が同行する場合がございます。 【誓約書の内容】(事前にサインをいただきます) 私は、「第二海堡上陸ツアー」に参加するにあたり、下記1から6を了承した上で、下記7から10の事項を厳守することを誓います。 1 第二海堡は、地盤崩落や陥没等が発生する可能性があること。 2 (一財)海上災害防止センターが実施する訓練により発生する煙や粉塵等の影響があること。 3 第二海堡は、観光客の立ち入りを想定した安全対策等の施設整備が実施されていないこと。特に中央砲塔観測台は、(一財)海上災害防止センターの消防演習場側に傾斜し、その先が崖となっており非常に危険であるため、十分に注意すること。 4 参加者は、自力又は補助者が付いて安全に歩行が可能であること。 5 未就学児の参加は不可とすること。また、小学生が参加の場合は、成人の方の同伴が必要になること。 6 トイレや水道等の衛生設備がないこと。 7 ツアー主催者の指示・指導に従うこと。 ※1島内を安全に見学するのに適した衣服・靴を着用すること。 ※2島内では、ツアー参加者がドローン等を使用することはできません。 ※3ツアー参加者が撮影した写真をSNSに投稿していただいても結構ですが6.(6)にある撮影を禁止しているもの等については、その限りではありません。 8 第二海堡において、次の行為を行わないこと。 (1)立入禁止区域への立ち入り (2)島内で立入禁止標示(単管バリケード、トラロープ等)している区域への立ち入り (3)中央砲塔観測台に登る行為 (4)施設及び自然環境を汚す、破壊する行為 (5)第二海堡の遺物、物品、動植物を島外に持ち出す行為又は島内へ物品、動植物を持ち込む行為 (6)消防演習場内の各施設に焦点を当てた撮影及びカメラ、レーダー機器等に焦点を当てた撮影 (7)灯台等航路標識の機能を阻害する行為 (8)船舶の安全な航行を阻害する行為 (9)はり紙若しくははり札をし、広告等を表示する行為 (10)落書き行為 (11)飲食(水分補給を除く)、飲酒・喫煙 (12)ゴミの投棄 (13)釣り、遊泳、ダイビング (14)その他施設の管理上支障がある行為 9 船舶乗降時及び上陸中に発生した事故・損害について、国及び(一財)海上災害防止センターの責任を一切問わないこと。 10 自らの責により施設を汚損し、毀損し、又は滅失させた場合はその損害を賠償すること。 【添乗員】 同行いたします。 【最大募集人数】 50名さま 【船舶】 株式会社トライアングルによる運行を予定しております。 ◆帰着が遅れ、別途交通機関等の費用が必要となった場合でも、当社は一切その請求には応じられません。 【お車でのアクセス】 E14館山道 木更津南支線終点から国道16号経由で約10km ※富津港に駐車場のご用意がございます。詳しくはメールでお送りする案内図をご覧ください。 ※駐車場にお手洗いはございませんので、ご集合前にお済ませください。 【公共交通機関でのアクセス】 JR木更津駅西口より路線バス利用 「日東交通 富津線」富津公園方面行「大乗寺前」バス停下車、徒歩約20〜30分 ※バスのご利用をご検討のお客様へ※ 最寄りバス停までのバスの本数が非常に少なく、さらにバス停から集合場所まで約2kmの距離がございます。バスをご利用の際は、お時間に余裕をもってお越しください。 ※集合場所には雨風をしのげる待合スペースやお手洗いはございませんので、特に冬季はお車でのご来場をおすすめいたします。 |
備考 | 事前払い 子供参加可 |
旅行企画・実施会社 |
東日本高速道路株式会社 2-6709号 登録有効期間:2013/09/26〜2023/09/25 東京都港区東新橋2-3-17 MOMENTO SHIODOME 6F 東京営業所 9:00から17:00 土日祝定休 国内旅行業務取扱管理者:関 謙二/阿部 勉 標識・約款 旅行条件書 個人情報保護方針 |
お問い合わせ先 | このプランについて質問する |
2022年9月17日(土)日帰りツアー(現地集合)
東京湾の真ん中に浮かぶ人工島「第二海堡」で、とっておきの“非日常体験”をしてみませんか?<感染症対策で定員を減らし運航>
≪ツアーポイント≫
東京湾の真ん中に浮かぶ「第二海堡」見学
東京湾の真ん中に浮かぶ人工島「第二海堡(だいにかいほう)」。
明治中期からおよそ25年の歳月をかけて建造されたこの場所は、当時の最新技術を結集して造られた“純国産”の島。そのノウハウは、現在の海洋土木技術の礎になっています。
そしておよそ105年の時を経て2019年、ついに一般旅行者の立ち入りができるようになりました。
数多くの秘密が眠るこの島で、とっておきの“非日常体験”をしてみませんか?
第二海堡案内人「TOKYO BAY Navigator」がご案内
60名以上の応募者から選考された「TOKYO BAY Navigator」が現地をご案内。
それぞれのガイドによる工夫を凝らした個性的な案内も、上陸ツアーの楽しみの一つです。
イヤホンガイドを使用してご案内いたします。
【主催】NEXCO東日本(東日本高速道路株式会社)
【協力】第二海堡ツーリズム推進協議会、東京湾海堡ツーリズム機構
≪本ツアーにおける感染症対策についてご理解のお願い≫
・新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から、不要不急の都道府県間の移動、緊急事態措置区域との往来は、極力控えてください。
・参加されるお客さまは、当日朝のご出発前に各自検温をお願いいたします。
・乗船前にすべてのお客さまに検温を実施し、37.5℃を超えた方は参加をご遠慮いただきます。
・常にソーシャルディスタンス(2m程度の間隔をあける)についてお声がけを行います。
・ツアーの定員を通常より減らして対応いたします。
・ご案内にはイヤホンガイド機を使用し、使用後に消毒及び洗浄を行うほか、イヤホンはお持帰りいただきます。
・雨天時は船内での密集が避けられないため、原則として欠航といたします。
・船舶内では間隔をあけてお座りいただくほか、消毒液を設置いたします。
・お客さまにマスクの着用をお願いします。ただし、熱中症の危険がある場合は、一時的なマスク不使用やこまめな水分補給を呼びかけるなど、柔軟に対応いたします。
・参加記念品(天然水)の配布時にスタッフの手袋着用を行います。
・復路船内での個別の質疑応答について、密を避けるため、休止いたします。
・感染拡大状況により、安全なツアーの実施が困難になった場合、急きょツアーを中止することがございます。
・旅行帰着後2週間以内に新型コロナウイルス陽性と診断された場合、当社までご一報をお願いします。
・上記の対策にご理解・ご協力いただけない場合、参加をお断りすることがございます。